外でたっぷり遊んだはずなのに、子どもはまだ元気いっぱい!それなら次はおうち遊び!と言っても、「うーん、今日は何しよう…困った…」これ、普段の私です。
室内遊びって、どうしてもパターン化してしまって、何か新しい遊びは無いかなと悩む日が多いです。
きっと同じように困っている方もいますよね。少しでも参考になればと思い、我が家のおうち遊びをご紹介します。その遊びやってるよー!なんて声も聞こえてきそうですが、やっていない遊びがあったら取り入れてみてくださいね。
【追記】 2018.8.2 遊びの変化について書き足しました。
8つのおうち遊びをご紹介
今回ご紹介するのは、息子(2歳7か月)が長く楽しんでいる遊びばかりです。
工具遊び
息子の工具遊びは本物のドライバーや六角レンチを使ったものです。どう遊ぶかと言うと、大好きなミニカーの分解と組み立て遊び。
もちろん全て1人でというのは難しいので、出来ないところは親が手伝います。ただ基本的には作業を見守るスタイルで、分解する車はできるだけ安いミニカーでお願いしています。(万が一戻せなくなったら悲しいので!)
【追記】 2018.8.2
分解を繰り返すうちに、組み立てに興味を持つように!3歳になった現在はレゴに夢中で、救急・緊急車両を作る毎日です。☟カーズのレゴ購入後、レゴ遊びの頻度が高まりました。

粘土遊び
1歳で始めた粘土遊びは、今でも大好きです。粘土で恐竜とエサを作って食べさせた遊びは、とても楽しかったようで連日繰り返しました。
また、ミニカーや木製レールのトーマス達と粘土を組み合わせて遊ぶことも多いです。乗り物たちに帽子やご飯を作ってあげることも。そのきっかけになったのは、きっとこの日の遊びです☟



工作遊びと手作りおもちゃ
息子が自分で考えて、何かを作り出せるようになったら面白いだろうなと思い、たまにやっている工作遊び。主に家にあるものや100均で揃えられるものを使っています。
紙コップは思っていた以上に反応が良かったですよ☟



最近作った手作り玩具はこちら☟






絵本・図鑑タイム
息子が産まれてから集め始めた絵本は100冊以上になりました。息子も絵本を大好きになってくれて、多い日だと1日10冊以上読んでいたのですが、最近はトーマス本にどっぷり。トーマス大図鑑というずっしり重い図鑑がお気に入りです。
こちらの記事☟でご紹介している図鑑もおすすめです。


レゴ遊び
我が家にはレゴクラシック(対象年齢4才~)とレゴデュプロ(対象年齢1才半~)の両方があります。
2歳の息子はどちらもよく遊びます。クラシックはパーツが小さく、初めは苦戦していましたが、あっという間に慣れました。手先の巧緻性と創造力が高まる欠かせない遊びです。
こちらで詳しく書いています☟




積み木遊び
積み木は、レゴのようなブロックと違って崩れやすいのでバランス感覚や忍耐力が必要ですね。木製レールと組み合わせて街を作ったり、長い線路を作ったりと、大好きな乗り物と組み合わせて遊んでいます。
積み木についてはこちら☟



パズル遊び
1歳後半で1度きたパズルブームがまたやってきました。今楽しんでいるのは、大好きなトーマスとカーズのパズルです。
パズル初挑戦のお子さんや、パズルに興味が無いみたいというお子さんには、好きなもの・好きなキャラクターのパズルがおすすめです。
うちの息子はコレでパズルにはまりました☟



家事遊び
うちでは家事も掃除も、息子に手伝ってもらえるものは遊びにしています。
料理なら、卵を割ってもらったり、トマトのヘタをとってもらったり。私が掃除機をかけている間は、息子はクイックルワイパー担当です。
「家事が進まない!」とイライラすることもありますが、そんな時は一緒に楽しめばいいんですよね!
おわりに
ちなみに最近息子がハマっている外遊びは「もりたんけん」です。森と言っても、公園内にある樹木スペースのこと。歌いながら歩き回って、植物や生き物の観察しています。そこで拾ったどんぐりや木の実を持って帰って遊ぶのも楽しいようです。